top of page
オレンジ背景

診療内容

オレンジの背景

診療科目

心療内科

心療内科・精神科

心の不調や悩みは、落ち込みや意欲不振、眠れない夜や食欲不振、強い不安や緊張など、さまざまな症状を引き起こします。私たちはこれらの症状に対し、丁寧な診療をご提供します。また、コミュニケーションの障害や忘れ物・ミスの頻発など、個々の特性に関するお悩みにも対応します。お一人で悩むことなく、安心して話し合える環境をご提供し、適切な治療や指導を行います。漢方薬やお薬の調整についてもご相談に応じます。

治療対象

うつ病

持続的な気分の低下や意欲の低下、漠然とした不安感、眠りの障害、食欲不振、体のだるさや疲れ、身体的な痛みなどが継続する場合、うつ病の可能性が高まります。通常の憂うつと異なり、うつ病では状況の改善にも関わらず気分が回復しません。適切な休息と、ストレスを軽減する環境の調整に加え、必要に応じて抗うつ薬を組み合わせた治療を行います。

うつ病
不眠症

不眠症

不眠症は、夜間に眠れないなどの睡眠障害があり、その結果、日中に眠気や倦怠感、注意力低下などの問題が生じ、日常生活に支障をきたす状態です。布団に入っても眠れず、焦りや不安が増して睡眠についての心配が日常的になります。不眠症の原因はライフスタイルの多様化や24時間社会での生活リズムの乱れ、過度なストレス、高齢化などが挙げられます。

パニック障害

パニック発作は、急な激しい動悸や呼吸困難、冷や汗、胸部不快感、めまいなどを伴い、死に至るかのような強い不安に襲われる状態です。その後、再び発作が起きるのではないかという不安が予期され、特に閉塞空間での発作が恐れられます。この恐怖によって、日常生活に支障が出ることもあります。パニック障害は、脳内の危険を感知するシステムが誤作動を引き起こすことが原因とされます。

パニック障害
自律神経失調症

自律神経失調症

自律神経失調症は、自律神経の調節が崩れ、心身に様々な症状を引き起こす状態を指しますが、これは病名ではありません。しばしば軽度のうつ病や不安神経症、気分障害の一環として認識されます。

適応障害

適応障害は、特定のストレス要因によって引き起こされる精神的な苦痛や身体的症状の著しい状態です。この状態はしばしば「甘え」と誤解され、ストレスを我慢し続けることでさらに悪化し、うつ病などの深刻な状態へと進行することがあります。

適応障害
社会不安障害

社交不安障害

社交不安障害は、人との交流や注目を受けることに極度の緊張と苦痛を伴い、赤面、震え、発汗、動悸などの自律神経の症状が現れ、そのような状況を避ける傾向が見られます。この症状は思春期頃に特に顕著になりますが、他者の目を気にする傾向はその後も持続することがあります。

強迫性障害

強迫性障害は、自分で理解していても、不安や不快な考えが頭をよぎり、抑えられずに何度も確認行動を繰り返してしまう状態を指します。この症状が強くなると、自身の日常生活だけでなく、家族他者も巻き込まれることがあります。他者を巻き込むことで自責感や罪悪感が増し、不安がさらに高まる悪循環に陥ることもあります。

強迫性障害
問合せ

お問合せ

当院は、完全予約制です。メンタルヘルスケア、うつ病・適応障害の診療等を行っております。まずは気軽にお問合せください。

084-920-9045

bottom of page